北海道・札幌で安心、安全のレンタカー。ウィークリー、マンスリーなどの中長期レンタルが断然お得です!
 

初心者でもわかる!レンタカーの借り方まとめ【予約から返却まで】

    借りる時の知識
2025/07/07
最終更新日:2025/07/07

レンタカーを始めて借りる時には、どのような手順なのかが分からず少し不安に感じる人も少なくありません。
今回は、レンタカー初心者の皆さんに向けて、レンタカーを借りるまでや実際に借りるところから返却までの手順について分かりやすく解説します。
特に北海道での利用に役立つ情報も含めてご紹介します!

レンタカーの借り方の流れ(返却まで)

レンタカーを借りるまでの下調べやレンタカーの借り方について流れを追って解説します。

①リサーチ

レンタカーをどこで借りるべきなのかを決めるには、リサーチが欠かせません。
レンタカーを利用する時間や日程などの条件によって、どのレンタカー会社がお得なのかは変わります。
利用用途に合わせて少しでも条件のいいレンタカー会社を調べるためのリサーチをしましょう。
片道レンタル(乗り捨て)を希望する場合は、その可否も確認が必要です。観光で北海道を効率的に周遊したい方には特におすすめです。

②予約

「良さそう!」と思うレンタカー会社が見つかったら、予約の手順に進みます。予約方法には主に以下の3つがあります。

予約の種類 予約方法 メリット
ネット予約 オンラインで24時間いつでも予約可能。ウェブサイトやアプリを通じて車種、オプション、料金を比較しながら選択。 いつでも予約でき、じっくり比較して選べる。計画的な旅行者に最適。
電話予約 オペレーターと直接話しながら予約。札幌レンタリースでは、出発48時間前でも対応可能な「光速予約」サービスあり。 質問や特別なリクエストを直接伝えられる。初めての方や細かな要望がある方に便利。
店頭予約 店舗を訪問して直接予約。 車両を実際に見て確認でき、即日利用にも対応。実物を見て決めたい方に適している。
予約時に必要な情報は以下の通りです。

・利用日時
・希望車種
・希望オプション
・保証制度
※オプションとは禁煙・喫煙の選択やチャイルドシート、ETCなどの事を言います。冬であればスタッドレスタイヤを履いているか、チェーン、スコップ等が車に積んであるかなどを確認すると良いでしょう。
札幌レンタリースでは、冬季には全車両にスタッドレスタイヤを標準装備しており、雪道走行も安心です!
※保証制度についてくわしくはこちら

初心者・高齢者・外国人の方の注意点


初心者の方(免許取得1年未満): 「若葉マーク」を車に表示する必要があります。レンタカー会社によっては、同乗者に一定以上の運転経験がある方の同伴を求める場合もあります。詳しくは「初心者マークでも借りられる?知って安心レンタカーの基礎知識まとめ」をご覧ください。

高齢者の方(70歳以上): 「もみじマーク」を車に表示する必要があります。
また、75歳以上の方は認知機能検査の結果による制限がある場合がありますので、予約時に確認してください。
札幌レンタリースでは、高齢者の方にも運転しやすい視界の良い車種をご用意しています。

外国人観光客の方: 国際運転免許証(1949年条約に基づくもの)とパスポートが必要です。
予約時にこれらの書類を準備してください。英語対応のGPSナビゲーションが必要な場合は、予約時に相談してみましょう。

③レンタカー会社での受付(免許証必須)

レンタカー利用時の受付をスムーズに進めるためのステップをまとめました。
1.レンタカー会社に来店し、受付を行う
注意: 予約番号が分かるもの(予約確認メールや予約番号メモなど)を必ず持参してください。予約番号がないと手続きが遅れる場合があります。

2.申込用紙に必要事項を記入する
受付で渡される申込用紙に、氏名や連絡先などの必要情報を記入します。記入内容は正確に記載しましょう。

3.免許証を提示する
重要: 運転免許証を必ず持参してください。免許証がない場合、レンタカーの利用はできません。受付時に提示して本人確認を済ませます。

4.車の準備を待つ
受付が完了したら、スタッフが車両を準備します。準備が整うまで店内で待機してください。
なお、スムーズな受付のために、事前に予約情報を確認し、免許証を忘れずに持参しましょう。

おすすめの車種: 初めてのレンタカー利用や運転に不安がある方には、コンパクトカー(例:トヨタ・ヤリス)や軽自動車(例:N-BOX)がおすすめです。
これらの車種は取り回しが良く、狭い道でも運転しやすいのが特徴です。特に北海道の雪道では、小回りが利く車種の方が運転しやすいでしょう。

④スタッフと一緒に車体の確認

車の用意ができたらスタッフから声がかかります。ここでいよいよレンタカーとご対面!
このときにスタッフと一緒に車体に傷がないかなどの確認をおこないます。確認が済んだらいよいよ車に乗り込みます。
スタッフとのやりとりはここまでとなるため、分からないことはこの時点でクリアにしておきましょう。

注意:車によって操作が異なります。車自体の操作方法やナビの使い方などは運転を開始する際、「わからない点はありませんか?」と聞かれます。
不明点はここで納得がいくまで聞き、分からないことがないようにしておきましょう。

出発前のチェックリスト: 出発前に以下のものを確認しましょう。

・運転免許証(必須)
・ETCカード(高速道路利用予定の場合)
・スマートフォン(地図アプリやナビのバックアップに)
・貴重品(財布、クレジットカードなど)
・季節に応じた装備(冬季は防寒具、夏季は日除け用品など)
ETCカードの使い方については「レンタカーでのETCの使い方とは?利用方法と注意点まとめ」をご参照ください。

⑤指定時間までにガソリンを満タンにして返却

あらかじめ設定している返却時間に間に合うよう、レンタカー会社に戻ります。
当日は時間に余裕を持ったスケジュールで動きましょう。慌ただしく行動すると危険です。常に安全運転を心がけてください。返却時はガソリンを満タンにしましょう!

レンタカーを返却するところから一番近い場所にあるガソリンスタンドの場所については、スタッフからあらかじめ案内されていることが多いです。
案内がない場合は、ご自身で調べるか出発前に質問して把握しておきましょう。
ガソリン返却のルールについて詳しくは「レンタカー返却時のガソリンについて!損しないための仕組みを解説!」をご覧ください。

雪道走行の安心装備


北海道を冬季に訪れる場合、雪道走行の安全確保は特に重要です。

スタッドレスタイヤは通常のタイヤと比べて雪道での制動距離が短く、急なブレーキ時でも滑りにくいため、初心者や高齢者の方でも安心して運転できます。
また、車内には雪かきスコップや解氷スプレーなどの冬季装備も用意されている場合が多いので、予約時に確認するとよいでしょう。

札幌レンタリースでは、冬季(10月末頃~GW頃まで)には全車両にスタッドレスタイヤを標準装備しており、雪道走行に適した車両をご用意しています。

札幌レンタリースでは

札幌レンタリースでは、必要な日時まで48時間を切っている場合は、電話での「光速予約」を受け付けています。
お時間のある方はWEBから簡単にお申し込みをすることができます。予約フォームはこちら
また、初心者や高齢者の方でも安心してご利用いただけるよう、運転しやすいコンパクトカーや軽自動車を多数取り揃えています。
冬季には全車両にスタッドレスタイヤを標準装備しているため、雪道走行も安心です。

まとめ


レンタカーを初めて利用するレンタカー初心者にとっては、初めてのレンタカー利用を不安に感じることもあるかと思います。ですが、今回の記事を参考にしてみてください。
①借りる前の準備、②借りる時の注意、③返却時の注意。この3点を抑えてしまえば、レンタカー利用は難しいことではありませんよ。

初心者や高齢者の方は必要な表示(若葉マークやもみじマーク)を忘れずに、また外国人の方は必要書類(国際運転免許証とパスポート)をきちんと準備しましょう。
北海道での雪道運転に不安がある方も、札幌レンタリースの冬季標準装備があれば安心です。注意点をしっかり意識して、楽しいレンタカーデビューを果たしましょう。

記事一覧へ

ランキング

昨日のアクセス上位の記事

先週のアクセス上位の記事

先月のアクセス上位の記事

カテゴリ一覧

タグ一覧

このページのトップへ